下呂温泉の発見の歴史

下呂温泉の発見の歴史 下呂温泉豆知識

下呂温泉の発見の歴史について紹介したいと思います。
下呂温泉のはじまりは、今の飛騨川ではないと言われています。
いつ頃、どこから始まったのかをご紹介します。

下呂温泉の発見の歴史

  • 発見年 → 947~956年
  • 発見地 → 湯ヶ峰の頂上付近

下呂の温泉街から4キロほど離れたところに、湯ヶ峰という海抜1,067mの山があります。
この山はおよそ10万年前に噴火した火山といわれ、下呂温泉は最初、この湯ヶ峰の頂上付近で平安時代の中頃にあたる天暦年間(947~956年)に発見されました。 
この事実は、「飛州志」に記載されています。
他にも、延喜年間(901~923年)に下呂温泉が発見されたと記する書物もあります。

飛州志とは

飛州志とは、飛騨代官を勤めた長谷川忠崇が、将軍吉宗の命により完成した伝記です。。
この飛州志には、下呂温泉の発見について下記の通り記載されている。

『国説にいわく天暦年中この地の山中に初めて温泉湧出せり。地名を湯峯という』
つまり、下呂温泉の発見は、天暦年間(947~956年)と記されているわけである。

当時は、湯治のために苦労して山道を登った、という伝承があります。
ところが鎌倉時代の文永2年(1265)、地震とともに突然 温泉はの噴出は止まり、代わりに飛騨川から噴出した、と伝えられています。
これが今の下呂温泉につながっているということです。

タイトルとURLをコピーしました