【萩原町】諏訪神社(諏訪城跡)

諏訪神社(萩原諏訪城跡) 観光ガイド一覧

萩原諏訪城は金森長近が築いた

諏訪城は豊臣家の武将金森長近が天正13年(1585年)に飛騨を支配していた三木氏を滅ぼして、飛騨国領主となった時、高山に本城を置き支城として古川(吉城郡古川町)に増島城を、そしてこの地の桜洞城(当町桜洞)を廃して築いた諏訪城の城址である。

諏訪神社を移動させて萩原諏訪城を建てた

この地には既に諏訪神社が祀られていたため神社を当町上村の大□寺東南山麓に遷して工事を行った。築城を担当した美濃国上有知の城主佐藤六左衛門秀方は工事材料に近在の仏堂を壊して利用したと伝えられ、また片目の蛇の話や、この地に梅が育たないと云った伝説の主として秀方のおこないが伝えられている。

廃城後は旅館として利用された

その後、徳川時代、幕府の一国一城令によって増島城と共に元和5年(1619)廃城となり、金森家の旅館となった。
元禄5年(1692)金森氏6大頼時の時、幕府は飛騨の地を幕府直轄地とし元禄8年(1695)高山城と共に、この旅館も取り壊されて110年に渡る歴史を閉じた。

諏訪神社が戻ってくる

そして再び地元民の請願で宝永6年(1709)諏訪神社を遷し現在に至っている。

岐阜県史跡に指定されている

本丸屋形、門その他の建築物の全ての遺構は不明であるが矢倉跡の石塁が東西南北の4ヶ所と西中間に中間矢倉跡がある。
水堀は東方および南方半分カギ型に残り大手西側に空堀が残っている。
昭和41年岐阜県史跡として再指定された。
また昭和48年石垣の補修工事を行った。
現在、本丸中央の屋形跡には諏訪神社が建てられている。

諏訪城跡に残る空堀

石垣もきれいに残っています。

基本情報

住所岐阜県下呂市萩原町萩原1007
アクセスJR高山線「萩原」駅より徒歩5分

駐車場

広くて停めやすい無料駐車場です。
しかも、敷地内に、公衆便所もあります。

タイトルとURLをコピーしました